トップページ ≫ 商品案内 ≫ 調べたいことからセレクト ≫ 気体・排ガス
気体・排ガス
土壌は、水、大気とともに環境の重要な構成要素です。しかし、土壌は、水、大気と比べその組成が複雑で、一旦汚染されるとその影響が長期にわたり持続する等土壌の汚染の様態は水や大気とは異なる特徴を持っています。
大気汚染防止法により、焼却炉・ボイラー等のばい煙発生施設では定期にばい煙測定(有害物質、指定物質、ダイオキシン類測定)を行うことが定められています。
平成17年6月に改正施行された大気汚染防止法により、揮発性有機化合物(VOC)を使用する対象施設では、排出口におけるVOC濃度が規制されることになりました。
ダイオキシン類対策特別措置法では、大気、水、土壌、底質でのダイオキシン類の環境基準を定め、環境中のダイオキシン類濃度の削減を目指して施行されました。これを受けてダイオキシン類の発生の主たる焼却場、産業廃棄物中間処分場、小規模焼却施設の焼却炉に対するダイオキシン類の規制が行われています。
悪臭に関しては、悪臭苦情があった場合に悪臭防止法にあげる臭気指数若しくは特定悪臭物質について、規制地域内のすべての工場・事業場が測定の対象となります。(規制地域は都道府県知事、政令指定都市、中核市、特例市及び特別区の長が指定。)
一定の有害物質を取り扱う作業場では、事業者は作業者の健康障害を防止するために、定期的に作業環境測定を行わなければなりません。測定は、特定化学物質、鉛、有機溶剤等については、自社で雇用する作業環境測定士か、都道府県労働局に登録した作業環境測定機関に行わせなければなりません。
健康被害が明らかになっている石綿は、1975年に禁止されるまでは、耐火や防音用の被覆材として、事務所、店舗、公共施設等に主に使用されてきました。
石綿を使っているかどうかの判断が、現在の安全性、及び、今後の建物の改修、解体の際に求められます。
近年、シックハウス症候群で悩む方々が増えています。その原因とされる室内空気中の化学物質については、厚生労働省によってホルムアルデヒド等13物質の指針値が、学校では文部科学省の学校環境衛生の基準によって6物質の基準値が決めれています。室内空気の採取・分析によりこれらの化学物質濃度の測定を行っております。
平成23年3月11日の東北地方太平洋沖地震を発端として発生した東京電力福島第一原子力発電所の事故で、大量の放射能が環境中に放出されたため、食品・土壌や環境中の放射能を測定して安全性を確認する事が重要となっております。